JR保津峡駅〜水尾参道登山口(55分)
![]()
スタート地点はJR保津峡駅です。
![]()
JRの駅前には、水尾行きの自治会バスのバス停があります。
バスは1日に5本出ており、時間が合えば水尾までバスに乗って行くことができます。(大人250円、子供150円)
今回は時間が合わなかったため、水尾まで徒歩で向かいます。
![]()
駅前の道路を歩いて行きます。
![]()
保津川にかかる赤い陸橋を進みます
![]()
橋を渡りきると分岐があります。
今回は水尾に向かって歩くため、左になります。
![]()
しばらくは平坦な道路道です。
![]()
途中ハイキングコースの通行止めの看板がありますが、気にせずそのまま進みます。
![]()
歩いていくと上下に分岐路が出てきます。
ここは下側の歩道の方を歩いて行きます。
![]()
歩道の脇は川が流れており、幾分か涼しげです。
![]()
分岐がありますが、ここは右手の道をまっすぐ進みます。
![]()
そのまま道なりに進んでいくと、水尾の里へ到着します。
水尾には駐車場もあり、車を駐車することもできます。(500円)
![]()
水尾のバス停があります。
トイレがあるので、これからの登山に向けて休憩していくのも良いでしょう。
![]()
JR保津峡駅行きのバスが1日5本出ています。
![]()
付近の観光案内図があります。
![]()
自動販売機があり、水尾の名産である柚子味噌など珍しいものを販売しています。
![]()
標識の通り、愛宕神社に向けて登りのスタートです。
![]()
しばらくは整備された住宅地の道を歩きます。
![]()
道は舗装されていますが、勾配はかなりのものです。
![]()
坂を上ると、左手に愛宕山への登山道の入り口があります。
![]()
ここから山道になります。
![]()
水尾参道登山口です。
水尾参道登山口〜水尾分かれ(60分)
![]()
舗装された道路とはうって変わって、砂利の山道になります。
![]()
途中道が細いところがあり、滑落しないように注意します。
水尾の坂は常に一定の勾配があり、なかなかハードです。
常に登り続けているため、足に疲労が蓄積します。
![]()
途中に水尾マップがあり、大体坂の半分程度の位置であることがわかります。
ひたすら坂が続き、気が滅入りそうになります。
所々に大きな木や石があるため、こういったところで休憩していきます。
![]()
坂を登りきると清滝の登山ルートと合流する水尾分かれに着きました。
ここには休憩所があり、足を休めることができます。
水尾分かれ〜愛宕神社(40分)
![]()
休憩したら愛宕神社へ向けて再び歩を進めます。
清滝参道からの登山客の方や、愛宕神社から戻ってくる方もおり、一気に登山客が増えてきます。
![]()
途中に地蔵も置いてありました。
昔の花売り場があり、歴史を感じながら進みます。
![]()
砂利道の先に、丸太の階段が出てきます。
![]()
階段を進むと、小さな門が見えてきました。
ここからまで来たら愛宕神社はもう少しです。
![]()
愛宕神社の境内に到着しました。
道は整備され、灯籠が出迎えてくれます。
愛宕神社〜愛宕山山頂(30分)
![]()
灯籠の参道を左に外れると、手洗い場があります。
![]()
所々に登山客向けの、休憩用の東屋があります。
![]()
境内の参道の脇は広場になっており、多くの方がここでくつろいでいました。
![]()
景色はなかなかですが、手前に木があり展望は少し難があります。
![]()
一休みしたら愛宕神社の本殿へ向けて、石段を上って行きます。
![]()
長い石段を登り終えると、ついに愛宕神社の本殿へ到着します。
中は小さいながらも、整備されており見ごたえがあります。
![]()
見学を終えたら石段を降り、階段と休憩所の間の脇道へ進みます。
![]()
しばらく進むと分かれ道があります。
月輪寺方面へ下山する場合は右手になります。
今回は愛宕山の山頂へ向かうため、一旦左側の道に進みます。(後で戻ってきます)
![]()
この辺りからの景色は遮るものがなく、展望は良いです。
![]()
道を進んでいくとお地蔵さまがあり、左右の分岐があります。
山頂の三角点はを左の道になります。
![]()
道なりに住んでいくと、また分岐があります。
太い道は左側に続いていますが、今回は右の道に進むのが新しいルートです。
![]()
右に進んだ後、小さく三角点へ向けた標識があります。
倒木をくぐり抜けた先の坂を上って行きます。
![]()
小さなけもの道があり、足元に気をつけながら登って行きます。
![]()
![]()
愛宕山の三角点に到着しました。
4、5人程度しか立つことができない程の小さな広場になっています。
![]()
山頂からの眺めは圧巻で、遠くに伊吹山や比叡山が見えます。
いらっしゃったベテランのハイカーの方とお話しさせて貰いました。
その方曰く、「水尾から登ってくる人はほとんどいない。清滝から登った方が景観が良くオススメである。」と教えてもらいました。
愛宕山山頂〜月輪寺(40分)
![]()
元来た道を戻り、月輪寺に向かう分岐を進みます。
![]()
少し下ったところに休憩スポットがあり、京都市の景色を一望できます。
![]()
ここからは下り道になります。
砂利道ですが、すぐに階段が現れます。
![]()
最低限の整備をされていますが、勾配はきつく、足を滑らせないように注意が必要です。
![]()
途中の林道は道が細い部分もあるので滑落に注意です。
![]()
道を進んでいくと、夜間立入禁止と書かれた看板があります。
しかし昼間の月輪寺への立ち入りに際しては問題ありませんので、そのまま先に進みます。
![]()
月輪寺に到着しました。
山の中の小さなお寺と言う表現がぴったりのところで、生活感もある不思議なお寺でした。
境内のホンシャクナゲは京都市の天然記念物となっています。
月輪寺〜空也滝〜清滝バス停(80分)
![]()
境内を抜けて先に進みます。
![]()
階段の下りが続きます。
ひたすら同じような階段を無心で下って行きます。
![]()
途中に丸太出てきた簡易的なベンチがあります。
降り疲れたらここで休憩するのもありでしょう。
![]()
休憩所の後も、急勾配は続きます
降っていくと水の音が強くなってきました。
![]()
おりた先は分岐になっており、左は林道、右は昇りになっています。
今回は空也上人の修行した空也滝に行くために、右の坂を登ります。(往復20分程度)
![]()
階段脇は沢になっているため涼しいです。
![]()
少し歩くと、鳥居が見えてきました。
![]()
そして進むと空也滝に到着しました。
鳥居越しの滝を眺めて癒されます。
![]()
元来た道を戻り、先程の行かなかった方の林道に進みます。
ここからの道は舗装されているため、非常に歩きやすいです。
![]()
途中の標識は清滝方面に歩きます。
![]()
清滝登山口にある有料駐車場に到着しました。
清滝登山ルートの際は、ここが拠点になります。
![]()
すぐ横には公衆トイレもあります。
清滝バス停に進むため、この先の道路を進んでいきます。
![]()
今回のゴール地点である清滝バス停に到着しました。
![]()
阪急嵐山駅へのバスに乗ることになります。
最終バスは18時20分ごろになります。
![]()
バスに乗って阪急嵐山駅へ帰ってきました。
コメント