登山・ハイキング【兵庫】百間岩の岩壁と絶景の稜線!高御位山登山ルートを徹底解説【初心者もOK】 高御位山(たかみくらやま)は有馬富士の別名を持つ、加古川市と高砂市の市境に位置する山です。 山頂部の三つ岩からは、播磨平野や瀬戸内海を一望できる絶景が楽しめます。 高御位山を中心とした稜... 2022.10.13 2022.12.09登山・ハイキング
登山・ハイキング登山初心者が冬山装備・ウェアで気をつけるべきことを解説します【低山・日帰り】 寒い冬の登山のシーズンがやってきました。 登山道具は、本格的なものを全て揃えようとすると高いものです。 しかし、初心者としては、もっと気軽に登山を楽しみたい!というのが本音でしょう。 ... 2022.01.23 2022.12.08登山・ハイキング
登山・ハイキング【三重・奈良】絶景の大台ヶ原山ハイキングコースを紹介【登山初心者おすすめ日本百名山】 吉野熊野国立公園・大台ヶ原山は奈良県と三重県にまたがる山です。 高低差は少なく、初心者でも登れる日本百名山として人気があります。 高所にあるため気温は涼しく、コース上は普段見られないよう... 2022.09.22 2022.12.07登山・ハイキング
登山・ハイキング【京都・滋賀】比叡山・雲母坂登山ルートを徹底解説【延暦寺・根本中堂】 比叡山は最澄が787年に開山した霊山で、延暦寺は世界遺産で、根本中堂は国宝となっています。 延暦寺までの道は古道だけに、登山道は複数存在します。 今回は京都の修学院から延暦寺を目指し、表... 2022.11.28 2022.12.03登山・ハイキング
登山・ハイキング【奈良・柳生街道】剣豪の道ハイキングコースを徹底解説【鬼滅の刃舞台・一刀石】 奈良市にある柳生街道は、奈良市街地から柳生へと通じる古道です。 柳生の里は、緑豊かな小さな山里です。 かつて柳生新陰流の「柳生の剣」を求める多くの武士が、柳生街道を通って柳生の里へと足を... 2022.10.30 2022.11.20登山・ハイキング
登山・ハイキング【京都】紅葉が美しい愛宕山水尾参道登山ルートを徹底解説【登山中級者向け】 愛宕山は京都市街から西を見ればどこからでも見ることができる、京都市民の信仰の山です。 山頂には全国約900ある愛宕社の総社である愛宕神社が佇みます。 愛宕神社は3歳までに子供を連れてお参... 2022.11.13登山・ハイキング
登山・ハイキング【滋賀】余呉湖・賤ヶ岳ハイキングコースを徹底解説【古戦場と羽衣伝説】 余呉湖・賤ヶ岳(大岩山・賤ヶ岳)ハイキングコースは、滋賀県の琵琶湖北部にある余呉湖を一周するハイキングコースです。 余呉湖は年中波が静かで鏡湖とも呼ばれ、鏡のように山々の景色を湖に移します。 ... 2022.09.26 2022.11.12登山・ハイキング
登山・ハイキング【奈良・柳生街道】滝坂の道ハイキングコースを徹底解説【ウォーキング初心者おすすめ】 奈良市にある柳生街道は、奈良市街地から柳生へと通じる古道です。 春日山の谷間の渓流に沿った、石畳の道を歩きます。 かつて柳生新陰流の「柳生の剣」を求める多くの武士が、柳生街道を通って柳生... 2022.09.10 2022.11.12登山・ハイキング
登山・ハイキング【兵庫】六甲山風吹岩・登山初心者向けおすすめルートを徹底解説【3時間以内】 阪神間(関西)に住んでいる方なら、六甲山は身近な存在です。 しかし、阪急芦屋川駅〜六甲山最高峰〜有馬温泉への登山ルートは5時間以上かかり、有馬温泉や六甲山最高峰から降るのにも時間がかかります。... 2022.03.21 2022.11.12登山・ハイキング
登山・ハイキング【京都】大文字山ハイキングコースを徹底解説【1時間で絶景・登山初心者向け】 大文字山(だいもんじやま)は手軽なハイキング(登山)コースとして、地元のハイカーから人気が高い山です。 毎年お盆の時期には、五山送り火の東山大文字火床となります。 火床からの展望は素晴ら... 2022.11.01 2022.11.12登山・ハイキング