2021年9月から登山を始めて、1年以上が経ちました。
多い時は週に1回のペースで近畿地方の山に登ってきましたが、登って楽しかった印象深い山を紹介します。
登山初心者レベルでも問題なく登れましたので、これから登山を始めてみたいという方にもオススメです。
メジャーなところから、ちょっとマイナーな山までありますので、ぜひ参考にしてください。
登山初心者におすすめの山5選【関西】
交野山(大阪府交野市)

交野山は古くから信仰の山とされており、山頂に大岩が鎮座する山です。
コース前半は、真夏でも涼しい渓流沿いの自然豊かな道を歩きます。
都心部近くにもかかわらず、ここまで自然美を感じられるコースはなかなかありません。
途中に大きな休憩所もあり、しっかりと整備されていて歩きやすさもあります。
少し分岐が多いため、標識や地図はしっかり確認をするようにしましょう。
所要時間は約4時間30分程度。
山頂の巨岩は圧巻で、岩の上からは思わず叫びたくなるような圧倒的なパノラマ展望が開けています。
ポンポン山(大阪府高槻市)

ポンポン山は地元民にも馴染み深い、北摂人気ナンバーワンの山です。
標識が充実しているため歩きやすく、地元の小学生の登山コースになるほど。
コースには吉峰寺の参拝者も多く、涼しげで神聖な雰囲気があります。
所要時間は4時間程度。
冬場はコースを外れるとハンターに会うこともあるため、厳冬期の積雪直後の登山は危険です。
秋の紅葉の時期は美しく、雄大な自然を感じることができます。
賤ヶ岳(滋賀県長浜市)

賤ヶ岳は滋賀県の琵琶湖北部にある、余呉湖の南側にある山です。
余呉には羽衣伝説と賤ヶ岳の合戦という2つ物語と縁があり、歩きながらそれらの歴史を伺い知ることができます。
また、余呉湖は湖面が美しく山々を反射するため、鏡湖と呼ばれています。
所要時間は3時間30分程度。
ウォーキングシューズでも歩きやすいコースです。
山頂から眺めた銀色に鈍く光る琵琶湖は美しく、今でも目に焼きついています。
余呉の歴史と自然を十二分に感じられる、満足感のある登山コースと言えるでしょう。
高御位山(兵庫県加古川市)

高御位山は、播磨アルプスと称される稜線が特徴的な山です。
途中に突如現れる百間岩の上りは圧巻で、あまりのスケールの大きさに驚きを感じたのを覚えています。
あまり知られていない登山コースですが、私としては登って良かった山の中でも指折りの印象的な山です。
急な岩盤を上っていく場面があり、アクション要素の強い登山を楽しめます。
かといって初心者でも登れる程度の勾配で、山頂は好展望なだけでなく休憩所もあります。
所要時間は約4時間30分程度。
最後に行き着く鹿島神社では、1つの願いを必ず叶えてくれる神様として有名です。
大文字山(京都府京都市)

大文字山(だいもんじやま)は大文字の送り火が有名なメジャーな山で、地元のハイカーからも人気があります。
火床からの展望は素晴らしく、京都市の町並みを一望することができます。
火床までであれば1時間程度で上ることができるため、ハイキングコースとしても人気です。
都心部からアクセスが良いにもかかわらず、短時間で非常に良い展望を眺めることができます。
山頂まで行ってから降りてくるルートでも、道は整備されており歩きやすいです。
所要時間は約3時間20分程度。
京都らしく銀閣寺を出発点とし、哲学の道や大豊神社など様々な見どころに立ち寄ることができるのも大きな魅力です。
コースは自然林に包まれて山歩きを満喫でき、途中にあった名もなき池が美しく、思い出に残っています。
山ではないけど、おすすめのハイキングコース1選
砥峰高原(兵庫県神河町)

砥峰高原は登山ではなくハイキングコースなのですが、非常に美しい景観が心に残ったところなので紹介します。
ススキの時期には一面が黄金色に光り、夜もライトアップされるメジャーな観光スポットになります。
私が訪れた夏に訪れる人は少ないのですが、一面が緑の草原となる絶景のハイキングコースとなります。
所要時間は1時間30分程度。
1周する間に難所はなく、体力に自信のない方でも簡単に回りきれます。
出発地点には大きな拠点施設があり、食事や休憩をすることができます。
登山には挑戦するのにはまだ自信がないと言う方も、こちらのこちらの砥峰高原のハイキングコースは非常にお勧めです。
登山初心者におすすめの関西の山まとめ

登山初心者におすすめする、登って良かった山5選とハイキングコースでした。
どの山も日帰りで登れる山ですので、よければ参考にしてみてください。
去年はとにかく新しい山に登りたくなっていましたが、最近は季節を変えて、もう一度登った山にも行きたくなってきました。
経験を積むたびに新たな考えが思いつくのも、登山の面白いところですね。
ルートの参考にした本
日帰り山あるき 関西は、交野山、ポンポン山、賤ヶ岳、高御位山、大文字山のページがあり、登山計画を立てるのに便利です。
コメント